忍者ブログ

クラシックバイクを中心にしたオートバイ模型の制作記    【このブログはPC専用です。スマホでは写真配置が妙になります】

04  ←    2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ⇒ 06

05.08.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/08/05:48

11.08.

リアサス・フロントフォーク & またまた修正…

エンジンをささえるステーを取り付けられるように調整すると、

同時にリアステーの高さも決まった。これでやっとリアサスに取り掛かれる。

  
リアサスは6mmアルミ棒から削りだした。

だが、フレームに取り付けてみると何か細く、力無く感じる。
写真を測って作るなんてあてにならないね。そこで6.5
mmにしてみた。

右上の写真中、左が6.5mm(7mmアルミ棒を6.5mmまで削った)右が6mm。

たった0.5mmの直径差なんて比較しなければ分からなさそうだが

取り付けてみるとやはり雰囲気が違う(と思いたい?) 写真右が6.5mmのもの。

 

 

サスをフレームに取り付けるステーは、外側に少々出っ張っている。

これは0.3mm真鍮板を無理矢理ペンチで曲げて作る。
ステーは実車と同じようにサスを挟めるように取り付ける。

     

スイングアームとの接合部分も、丸く盛り上がっているので、

5mmの真鍮パイプを無理やりハンダづけしてみた。(一番右の写真)

雰囲気はよいが金色が目立ち過ぎ。折角の金属だが塗装するしかないか…

  

さて、今度はフロントフォークにも取り掛かる。

キットの部品をハンダで接合し合わせ目を消す。(ハンダは錫の割合が高いもの)
がっちりと万力で押さえた上で、ギリギリの温度でハンダづけ。
ホワイトメタルは解けやすいので神経を使う。

   

盛り上がったハンダ部分をすべて削り落とすような感じで磨くと、ピッカピカ!

こういう部品ができあがると、やる気が再燃する。
(長期間に少しずつしか作らないので、製作意欲が減退してきていた…)

 

次はメーターとカウルをつけるステーをネジで留められるように加工。

ゴムブーツは作り直す必要があるが、フロントが全体的に引き締まった。

     
フロントフォークの長さが決まったので、リアサスの高さも決める。
そのために
再度組み立ててみたところ、オイルタンクの高さが
足らないことに気が付いた。(何できちんと計測しなかったんだろ??)

今更ながら、形状を修正。同時に、厚みがあり過ぎたシートも修正。

っと進めていたら、タンクも左側部分が直線的になりすぎていることに気が付いた。

面倒くさぁ~~ と思いながらも、ここまでこだわっているのだから… っと

ポリパテを盛る。

    

 

タンクの修正をするついでに、フューエルキャップも見直す。

まず、キットのキャップ自体が妙な具合になっている。

取り付け部分がキャップの円の直径と同じ長さしかない。
これでは、タンクにのっかるだけで、キャップが開く構造にはならない。

しかも、キットの部品は取り付け部分が円の真ん中を通らずずれている。
(それぞれの写真中、左がキットのもの)

    
そこで微妙な量のハンダを盛りながら、ヤスリで削って作る。

取り付けステーを真鍮板で作り開閉可能とした。(開いたって意味はないけれど…)

  


さぁ、これで再度組み立ててみると… 前よりちょっと良いでしょうかねぇ?
変わらない?


PR

無題

どうもお久しぶりです。(昔ヤフオクでトラを購入した者です。)
※ググるとこちらにたどり着きました。
いつもながらお見事としか言えません・・・。
こちらはまだ模型作りにチャレンジ出来ず、コレクターのままです。
(お恥ずかしい・・・。)

  • 2013年11月09日土
  • shige
  • 編集
Re:無題
>どうもお久しぶりです。(昔ヤフオクでトラを購入した者です。)
>※ググるとこちらにたどり着きました。
> いつもながらお見事としか言えません・・・。
> こちらはまだ模型作りにチャレンジ出来ず、コレクターのままです。
> (お恥ずかしい・・・。)
>
>
2013/11/10 10:42

無題

誰にも知らせていないブログなのに、見ていただけてる人がいるとは驚きでした。有難うございます。
メインのホームページが止まっているので、記録用にブログを始めました。

トラは 1/9のボンネヴィルでしたっけ? 手元に1台残していたはずでしたが、見当たりません(笑)。

  • 2013年11月10日日
  • sugita
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら