忍者ブログ

クラシックバイクを中心にしたオートバイ模型の制作記    【このブログはPC専用です。スマホでは写真配置が妙になります】

04  ←    2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ⇒ 06

05.07.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/14:08

05.06.

完成! のはずが…

連休中で完成写真がアップできるはずだった。

部品はほぼ作り終え、苦手な塗装もどうにかこなした… のに

タンクの研ぎ出しをしようとして“コツン!”とぶつけて…  塗装が剥げた。

 

タンクマークを貼り、クリアも何回か重ねて吹いたのにどう修正すればいい?

っと落ち込んでないで、とりあえず予定にはなかった途中の部品の写真紹介。

 

プライマリチェーン調整のためギアボックスが可動できるように実車同様に作る。

     
 

プライマリチェーンへのオイル供給の仕掛けを 7mmアルミ棒から削り出す。
また、クラッチ板カバーを作り込み、ギアが連動するように調整。
    


ギアチェンジペダルは、キットのものを修正。ネジで締められるように加工。
リアブレーキペダルは、ほぼキットのまま。バネ可動できるよう加工。

 

 

前後ハブのカバーはAJSの特徴かもしれないが、どうも好きになれない。

カバーなし仕様にする。カバーの内側は6つの穴が開いているハブ。(本来は黒)
 忘れていたリアサスも作る。リアサスのバネは0.8mm洋白線を手巻き。

 
 
エキパイのメガホン部が大きくなるよう加工し直し、ステーも取り付ける。

   
メーター周辺は一段落ち込んでいて、そこにメーターがつく。

カウルの取り付けステーを作成し、風防は0.8mmの六角ボルトとナットで付ける。

     
 

タンク修正まで完成はお預けだが、とりあえずエンジンを載せてみた。

実車同様ボルトで留める。まぁ、やることは無いだろうが分解可能。
   

 

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら