05.07.
[PR]
01.22.
組み立て
キャスティングしたホワイトメタルのペダル類を加工し、磨く。
ネジで支柱に取り付けられるようにスリットを入れ、ネジ穴を開ける。
リアブレーキペダルには、ストップランプをつけるためのスイッチを作る。

その後、再度部品を取り付ける。
この作業をしている時が、実車を組み上げているようで一番楽しい。
リアブレーキ周りを調整し、マフラーにはガードと排出口にある縦の棒も再現。
テールランプ、ナンバープレートの取り付けステーをつけ、オイルタンクにキャップもつける。

キャブに各種パイプを取り付け、シリンダーヘッドに加工し忘れていたボルトをつける。
フィンの隙間もいい感じに見える。

フロントブレーキ周辺は、実車のようでいい感じ。
フロントのリフレクター、ゴムブーツとの接合部分の金具も再現。
スピードメーターのリセットボタンもつける。フロントフォークもネジ留め。
ハンドルバーは、3mmのアルミ棒を手曲げ。結構硬くて左右均等に曲げるのに一苦労。
クラッチレバーの調整ネジはアルミ棒を旋盤で削り出して、滑り止めのスリットを入れる。
シートの淵には、アルミパイプを縦に半分に切ったものを貼り付け、金具もアルミ板を折り曲げて作ったものをネジ留め。完成までもうすぐ!(…だと思われる)
ネジで支柱に取り付けられるようにスリットを入れ、ネジ穴を開ける。
リアブレーキペダルには、ストップランプをつけるためのスイッチを作る。
その後、再度部品を取り付ける。
この作業をしている時が、実車を組み上げているようで一番楽しい。
リアブレーキ周りを調整し、マフラーにはガードと排出口にある縦の棒も再現。
テールランプ、ナンバープレートの取り付けステーをつけ、オイルタンクにキャップもつける。
キャブに各種パイプを取り付け、シリンダーヘッドに加工し忘れていたボルトをつける。
フィンの隙間もいい感じに見える。
フロントブレーキ周辺は、実車のようでいい感じ。
フロントのリフレクター、ゴムブーツとの接合部分の金具も再現。
スピードメーターのリセットボタンもつける。フロントフォークもネジ留め。
ハンドルバーは、3mmのアルミ棒を手曲げ。結構硬くて左右均等に曲げるのに一苦労。
クラッチレバーの調整ネジはアルミ棒を旋盤で削り出して、滑り止めのスリットを入れる。
シートの淵には、アルミパイプを縦に半分に切ったものを貼り付け、金具もアルミ板を折り曲げて作ったものをネジ留め。完成までもうすぐ!(…だと思われる)
PR
- トラックバックURLはこちら