05.07.
[PR]
08.26.
ペダル・レバー・その他
ペダル類は、アルミ板を切り、削って、磨いて、作る。
言うのは簡単だが、1つのパーツに試作品も入れると数時間かかる。
サイドスタンドは、1.5mmステンレス棒を加工。取り付けステーはアルミ板。
クラッチペダルもアルミ板を強引に捻じ曲げて作成。
クラッチは左ペダルを踏み込み、手でレバーを操作しギアチェンジする方式。
そのレバーはステンレス棒を微妙に曲げ、“握り“は真鍮棒から削りだし。
サイドスタンドは、実車と同じようなバネ機構で折りたためるようにした。
右サイド。リアブレーキ機構は、アルミ板、洋白線、真鍮パイプ。
ブレーキオイルリザーブの部分はプラ。3つ穴の楕円状のものは取付けステー。
キックペダルは、ホワイトメタルの塊から削り出し。折りたためるように加工。
バネは、アルミ板を1mm幅に細長く切ったものを巻く。
キックしたら、ちゃぁんと戻ります。
点火プラグはキットのまま。真中写真のレギュレーターはアルミ板を積層して作成。
1.4mmステンレスパイプの中で回るように作った。
シンプルなフューエルコックは、0.8mm洋白線の先端を潰してから加工。
そして六角ボルトに穴を開けて刺す。
PR
- トラックバックURLはこちら