忍者ブログ

クラシックバイクを中心にしたオートバイ模型の制作記    【このブログはPC専用です。スマホでは写真配置が妙になります】

04  ←    2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ⇒ 06

05.07.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/13:23

03.05.

ハンドル・オイルパイプ・ペダル類

大体の部品ができたので、モチベーションアップも兼ねて部品を並べて撮ってみた。
後は、塗装とワイヤーやレバー類の取り付けで完成か…

ハンドルはキットのレバーとブリップを使用。ハンドルバーは径0.6mmステンレスパイプに置き換える。最初径0.8mmで作成したら太すぎてしまった。また、レバー類も大きくグリップも太かったので、1回り小さくなるように削った。比較写真の上はキットのもの。
   

だいたい大柄な部品は作り終えたので、パイプやワイヤー類の作成に取り掛かる。まずは、オイルライン。0.4mmのメッシュワイヤーと0.3mmステンレスパイプ、0.5mm真鍮パイプを組み合わせ、エンジンに向かうパイプ1本と、戻りの2本を作り取り付けてみる。
 



0.3mm線の太さに目が慣れてきたので、サーキットブレーカーの留め金も0.2mm洋白線で作ってみる。さらにエンジンをフレームから吊るすステーも0.1mm厚の洋白板で作成。
 
フレーム側にもステーを取り付け、ほとんどのステーを加工し終えたので、フレームにサーフェイサーを吹いて歪みや凸凹の様子を見てみる。まぁまぁいい感じか…エンジンを吊るすステーとの接合部分も確認できたので、さらにスピードメーターもつけてみる。

    

クラッチペダル、リアブレーキペダルと、それを取り付けるステーはSWASH DESIGNのエッチングを加工して使用する。
クラッチペダルは、六角ボルト留めできるように加工し、さらに0.1mm洋白線と0.3mmの真鍮パイプでバネを作る。バネは写真で見るまでよれていたことが分からないくらい小さい。
 
ブレーキペダルにもバネをつけるが、ステー側にバネの取り付け部分がないので、その部分を付け加える。ペダルの取り付け位置を、バネとフットレストが干渉しないようにちょっとだけ上にずらした。
 
これで、残りはワイヤーだけ…っと思ったら、クラッチレバーとキャブの加工を忘れていた。
タンクマークもどうしましょうかね…












PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら