忍者ブログ

クラシックバイクを中心にしたオートバイ模型の制作記    【このブログはPC専用です。スマホでは写真配置が妙になります】

04  ←    2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ⇒ 06

05.08.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/08/05:55

09.18.

Hリム製作・タンクとフレームの修正

まずは Hリムから。

愛用のKS200という小型旋盤で、

直径65mm、厚み20mmのアルミ棒(?)を、ほんの少しずつ繰り抜いていく。
   

旋盤の能力を超えた大きさのものを、通常の使い方ではなく削っていくため、
もの凄~~く時間がかかった。そして、部屋はアルミの粉だらけ

太さの合うゴムタイヤを選ぶが、径が合わない…
仕方ないので、1cmほど切り取り
ゼリー状瞬間接着剤でつなぐ。

   

 

次は、タンク形状の修正。

1961年式のタンクはこれだ!というのはない(と思う)が

タンクのえぐれ角度は、鋭角の方が断然かっこいい! (好みによりますね)

 

ホワイトメタルのタンクの内側(外側も)にハンダを相当な量を盛り、

大型のやすりでガンガン削る。と言うのは簡単だが、本当に勇気がいります。    
(デカールを貼ってあるのが、キットのままのもの)

左の写真は、昔作ったフレームにタイヤなど全てオリジナル部品を載せたもの。
明らかにバランスが悪い。

シートの形状や角度を少々いじったのが右写真だが、まだ何か妙。高さが足らない?
 

「ホワイトメタルのフレームは柔らか過ぎて、1kgの重量は支えられないものね…」

と自分に言い聞かせ、直径4mmの真鍮丸棒でのフレーム作りに挑戦! 

ハーレーのエキパイでアルミ棒でも苦労したのに、真鍮を手曲げでできるのか??
 

普通は熱して、木型に当てて… とやるのだろうけれど面倒くさそう。

とにかく“手曲げ”に挑戦!  
「できるまでやれば必ずできる!」の信条のもと、根性で曲げる。

 
左右を同じ角度に、もちろんねじれの度合いも全く同じに… っと
言うのは簡単だが、微調整にも物凄く力が必要。動かすのはmm単位。(小数点以下)
”偶然にピッタリ合う”瞬間がくるまで、ひたすら調整を続ける。

アルミのL字型の部材を組み合わせて垂直を出し、センターも確認してハンダづけ。
パイプではなく、ソリッドなので時間がかかる。銀ロウに挑戦すればよかった…
 

 歪みが気になったり、思った形にならなかったりで再三やり直す。
結局、まるまる3日(のべ40時間越え?)もかかって、やっと大枠が完成。
右の灰色のフレームはキットのもの。(キットのものもちょっと加工してある)

いやになるほど苦労したが、その出来映えは合成写真の通り!

 

2枚の写真を重ねているので分かりにくいが、
タイヤ・タンク・フレームなどが
ぴったりと重なる。(エンジンの位置は違う)
この後、エンジン・ギアボックスのためのステーの位置決め、
そしてそれらの取り付けにまた時間がかかるんだろうなぁ…

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら