05.04.
[PR]
11.11.
ギアボックス・フェンダー修正
ギアボックスの取り付けは、実車同様、チェーンの緩みを調整できるよう可動式とする。
M1の六角ナットが足らないので、アドラーズネストの穴あき六角ナットをネジ切りタップを使って加工した。
エンジンを取り付けるステーもΦ3mmとΦ4mmの真鍮パイプを組み合わせて作る。
エンジンとステーとの間の「くの字」形のパネルはキットのもの。
それらをM1の六角ボルトとナットで留める。
リアサスの可動部を支えるステーを作るが、これは手工芸の「ネジ留めかしめ」を加工して作った。ネジ側の「かしめ」はネジ部分を削りとって円盤状の部品にし、受け側の「かしめ」を2つ合わせて筒状の部品を作った。また、マフラーを支えるステーを取り付け部分を付け足す。
上の円柱部品とリアサスを取り付ける部分に、さらにステーがあるので、真鍮棒を湾曲しているように削り、ネジを通す輪っかを半田づけして作成。
フレームの部品が大体できたので、全体の様子をみようとタイヤを当てて見たところ、なんとフロントタイヤの径が明らかに大き過ぎる!(写真左)このキットの完成品写真に真横からのものがほとんど無い理由はこれか!?
タイヤを代用すべく色々と探したが、1/9のキットでは見つからない。ほとんど諦めかけていたのだが、なんとレベルの1/8 Honda CB72の前輪が丁度よい感じであることを発見!これを代用することとした。ところが、当然のことだが今度はフェンダーが大き過ぎるし径が合わない。写真の赤部分のように加工しなければならない。(写真右)
キットのフロントフェンダーは、写真の一番左(橙色の丸)で分かるように途中から径を変えたかのように相当歪んでいる。そこで、赤ラインとなるよう途中に切れ目を入れて径を小さくすることとした。フェンダーが薄いのでホワイトメタルを溶かさないように温度調節しながら半田を盛っては削り…を繰り返して修正した。
径を無理やり変えたので、フェンダーの内側(赤丸部分)も外側も綺麗な円にはなっていない。まず、内側は丁度同じような径になるアルミ棒に紙ヤスリを巻きつけて修正した。外側は半田を盛ってからそれらを削りながら修正。さらに、フロントフォークに挟まれる部分の位置が変わるので、そこも削ったり半田を盛ったりしながら修正した(青丸部分)。最終的に写真右のように修正完了。
フェンダーが出来たところで、フェンダーを取り付けるステーがキットのままでは、写真左の赤丸のように部品が一体化しており可動できないことに気がついた。別に可動しなくたってよいし、面倒くさいのだが、折角なので実車と同じ構造になるように真鍮版で別部品を作り、可動できる構造に作り直した。
もちろんフェンダー側もボルト留めできるようにしないとフェンダー自体が可動できないので、こちらも真鍮版で加工。
これでやっと大枠の形ができあがってきた気がする。っが、先は長い…
- トラックバックURLはこちら